Monday, 22 October 2012

「アンブシュア」は動詞だ!


アンブシュア(Embouchure):名詞〔音楽〕プレイヤーが金管や木管楽器のマウスピースに唇をあてる方法」

辞書にはこう記載されています!しかし、唇があっても振動を起こす息がなければ、唇は何の役にも立ちません。ただ、息が唇にどう触れ、どう通っていくかによって、無限の可能性が生まれます。唇の張りや息、それにその二つがどう一緒に働くかを考えるのは、ほとんど精神的な領域だと言えるかもしれません。これは思考から結果が起こるという問題だからです。分析をすることは人間にとって自然なことではありますが、アンブシュアについては、分析したとしても満足な結果は得られないでしょう。そして、アンブシュアを分析し過ぎることで、ブレスの問題をも引き起こすこという悲しい結果が生まれることもあります。現代の意味においての「アンブシュア」は、唇に触れる空気であり、空気が唇に触れるさまです。それならば、アンブシュアは動詞です!

アンブシュアとは動作を表す言葉です。それは、私たちが音域や音量を変える際のコンスタントな変化の中での動きであり、私たちが音楽を演奏する際、アパチュア、息の圧力、そして息の流速(1分あたりの立方リットル)はすべて絶え間なく調整が行われます。話す際の方法をも同じように分析できるでしょう。喉頭に触れる空気が動き、振動を引き起こし、そしてその後に、母音や子音を作り出す口腔と細かい舌の動きがあります。しかし、私たちが懸命にこういった分析をしても、シェークスピアの朗読を上手く出来るようにはなりません。

唇と空気の動きは、金管演奏において切っても切り離せないもので、共に働き、機能します。この働きは、ノズルの付いたホースに大変よく似ています。水圧を調整することなく、ノズルだけを調節するのはやはり意味がありません。もし私たちが、スムーズで、乱流なく、水しぶきなく、ポタポタ垂れることなく、3メートルの水のアーチを作りたいとするなら、ノズルを調節し、そして、私たちが望む3メートルのまっすぐな噴水が得られるような水圧を調整しなければなりません。もし、私たちが5メートルのアーチを作りたいと思えば、ノズルと水圧を再調整しなければなりません。金管楽器の音づくりにおいてもほとんど同じことです。ただ、こういった調整がより頻繁であり、それが絶え間なく行われます。唇の張りと空気の量の調節が、音質と音量と音域を決定します。また、どれだけ速く水がノズルに達するか、どれくらいの速さで蛇口をひねるかによって、ノズルに達するときの衝撃が変化します。それがアーティキュレーションにあたるものとなるでしょう。

考えることはたくさんあります。しかし、実際、演奏する時に、唇に息を届けるためのこれら全ての側面を意識し続けることはまず不可能です。想像してください。水がいっぱいに入ったボウルを部屋の向こう側へ、一滴もこぼさずに運ぶとします。どうすればこぼさずに歩けるでしょうか?あなたは、こうつぶやきながら歩くことも出来るかもしれません。「手首と腕を動かさないようにします。そうすれば、全然こぼさないはずです。ゆっくり歩いて、そしてもし、水が左側にこぼれそうになったと判断したら、逆につりあわせるように私はボウルを右に傾けて・・。」しかし、もしそうやれば、おそらく床にたくさん水をこぼす結果となるでしょう。ただ気をつけながら直観的に歩いてみるのです。あなたは、きっと水をこぼさずに歩けることでしょう。

それは、演奏する時と正に同じです。確実に正しい緊張で唇を締め、ブレスをとり、ちょうど正しい位置に舌を突き、きっちりと正しい量の息を使い、もし音程が外れていれば音を上げ下げし・・。こう考えてばかりいれば、おそらく多くの音ミスを起こす結果となるでしょう!それよりは、自分の耳をたよりにし、直観的に吹くのです。たいていの場合、上手く吹けるはずです!

そして再び、私たちは同じ結論に到達します。分析のし過ぎは邪魔になるだけです。聞くことが、柔軟なアンブシュアの為に必要な微調整をコントロールするためのただ唯一の方法です。

金管演奏のすべての側面において、私たちが演奏する際に使う道具(機能)を磨き上げようとする際、最終的な調整や最終的な決定をするのは、私たちの耳なのです。

2008年11月2日 東京にて

No comments:

Post a Comment